0

未来ではなく今!必要な人に『地域の足』を届ける伊豆半島の毛細血管プロジェクト

地域を活性化したい

合計トリブンポイント100

サポーター:

プロジェクトオーナー
キタダ ミキコ
プロジェクトのフェーズ
アイデアの構想段階
場所
静岡県

どのようなプロジェクト?

今、「MaaS(Mobility as a Service)」という言葉が盛んに語られています。これは、情報通信技術を活用して交通をクラウド化し、電車・飛行機・バス・タクシーなど全ての移動を1つのサービスとして捉えてつなぐ、未来の”移動”に関する研究です。 MaaSの活用により、 都市部の交通渋滞を減らす 都市部のCO2排出量削減、大気汚染対策 駐車場の面積を減らし、緑地などに変える などの効果が期待されています。 しかし、未来を見据えて研究が進むMaaSですが、それを『今』必要としているのが、日本の地域です。アクセス利便性が向上することで観光需要が戻ってきたり、買い物に困っている高齢者の方々へ生活用品を届けたり…と、少子高齢化・人口減によって引き起こされる「地域の足不足」問題は、待ったなしの状況が続いています。当社が移動手段を提供している伊豆半島の南部・西部エリアもその一つです。電車もなく、移動手段は車のみ。 需要が少ない場所では、公共のバスやタクシーは運営が厳しく、全国各地で路線の廃止や減便 交通業者の廃業も相次いでいます。 生活と観光へと 持続可能で実現可能な交通手段を構築したい。伊豆半島の西海岸の地で松崎スタイルを作り上げたい。高齢者にやさしい、わかりやすり 利用しやすい 手段 方法 システムを届けたい。大手ではできない、毛細血管のように隅々まで、たった一人のためにもそこに住民がいるなら、行き届きた移動手段を提供したい。 このため、行政が住民サービスとして作ってくれるのを待つのではなく、今、必要としている人たちのために生きるべき手段。この松崎で暮らし続けていくために、そして未来を自分たちの手で作るべく、当社では新事業の開発へ着手いたします。

なぜやりたいのか?

このプロジェクトでは「乗り合い」に関する仕組みを開発します。 伊豆半島南部・西部地区など、列車の走っていない地域の公共交通は、現在、赤字路線となっているため減便を余儀なくされていますが、例えば、小回りのきくタクシーやジャンボタクシーなどが集まり『必要な時に必要な距離を走り』、なおかつ『乗車する目的は別でも目的地方向が同じであれば1つの車両のよって移動』とカウントする仕組みを整えたいと考えています。 そして大事にしたいのは、一つの”移動”のなかで、観光客やワーケーションにチャレンジする人々と、地域との相互交流を生み出すことです。 過疎化 高齢化のなか、病院への移動への不自由さを解決する、人と人とのコミュニケーションツールの一つとしてタクシーの新しいスタイルを提供すること。 運ぶのは、ヒトだけでなくモノ、そしてデアイ。観光資源の一つと言える地域住民のコミュニティを、観光・ワーケーションでつないでいきたい。『暮らしのなかに、観光が馴染むこと』をテーマにしています。 またその他にも、走っている状況をオンタイムでスマホ上で確認でき、乗車場所は「自分が乗りたい場所」、停留所は「乗客の乗りたい場所」と自由に設定できるなど、移動ストレスの解消にも取り組んでいきたいと考えています。

プロジェクトオーナーはどんな人?

(株)伊豆バスワーケーション営業課所属。大型バス運転免許を保持し、自身もタクシー乗務員として活躍中。また、国内旅行業務取扱管理者・整備管理者・旅程管理主任者など様々な業務をマルチにこなしています。英語が得意で、伊豆半島ジオガイド協会会員としてジオガイドに携わっています。近年注目を集める「ワーケーション」を積極的に推進しています。

キタダ ミキコ

プロフィールはこちら