どんなプロジェクトですか?
日本の伝統工芸は、日本人の魂を削って作り上げてきた品々であり、世界標準を遥かに凌駕する高い品質の品々ばかり。現代の最新の日本製品は壊れにくく長持ちし、環境に優しいと世界中で高く評価されていますが、その元になったのは、高い品質をお届けしたいという思想が息づく日本の伝統工芸の職人が居たからです。
ですがあまりにも安すぎる。いや、日本人が魂を本当に削って時間をたっぷりつぎ込んで作り上げる品々が、そんなに低価格で良いのでしょうか?
実際、その価格ではやっていけなくなり衰退し、無くなってしまったものも数多くあります。
ですが、そこを粘り強く生き残ってきたのが「本美濃紙」です。歯を食いしばって生き残り、今、全世界から注目を集めています。この伝統工芸こそが、サステナブルの模範です。本美濃紙に息づくサステナビリティーの価値は幾らであるべきなのか?を世界に問うプロジェクトです。
なぜやりたいのですか?
2014年秋、ユネスコ無形文化遺産に日本の手漉き和紙が認められて以降、守るべきものとして見られるようになった日本の紙とその文化ですが、人々からもっと欲しがられなければすぐにでも吹き消されてしまうほど。
日本の国力のベースとなったのは、今や滅びそうになった伝統工芸の中に息づいています。そこには何があっても耐え抜き、お客さまが幸せになることを真心込て願った職人魂に息づいています。
その精神を絶やしては行けない!どうすればそれができるのだろうと考えた時、このアイディアが浮かびました。
元々あった製品の背後にある思いを新しい形にして息を吹き替えさせる。
全ての工程をほぼ手作業で行い、日本に古来から伝わる製法に目を向けて新しい使い方を編み出す。
その結果、人に優しく自然に優しく信じられないほどの耐久性を発揮しカーボンニュートラル。
あなたはどんな人ですか?
ITエンジニアとして縁の下の力持ちとして力を発揮してきました。
ここでは言えませんが、みんなが知っている使っているサービスのいくつかは私のアイディア。
プログラミング上の発明をいくつか考案し世に送り出しました。
なぜそんなことができるのか?
手で描くことが潜在能力をブーストさせると幼い頃から知っていたからです。
それを知ったのは紙漉き職人の叔父が「紙は心を開く」と教えてくれたから。
秘伝の方法を自然と行えていたからです。
その方法を伝授するため、ノート術を考案。その延長で超高額ノートを提案し新し市場を切り開きたいと思っています。
アップドリーム!プロジェクト
鈴木 剛
何をカタチにするのですか?

本美濃紙の手帳リフィル1枚(12,000円相当)
本美濃紙は石原英和工房謹製。この工房の製品は大英博物館、V&A博物館、ルーブル美術館、フィラデルフィア博物館など世界の名だたる博物館から名指しで注文が入り、そのお客様方に納品をお待ちいただいているほどの引き合いがあります。そのため過去数年は日本国内に紙を回すことができませんでした。
今回、このプロジェクトの目的を知りご協力を賜りました。それでこのために本美濃紙を特別に回していただくことが可能になりました。